リフォームとリノベーションの違いとは?
家を直したり改修したりする時に、よく耳にするのが「リフォーム」と「リノベーション」。
なんとなく同じように使われがちですが、実は意味が違います。
- リフォーム → 古くなった部分や壊れた部分を「元に戻す」工事
- リノベーション → 間取りや設備を変えて「新しい価値を生み出す」工事
簡単に言えば、
リフォームは「マイナスをゼロに戻す」
リノベーションは「ゼロをプラスに変える」
というイメージです。
リフォームの特徴
- 費用:部分的な修繕が中心なので比較的安い
- 工事期間:数日〜数週間で終わるケースが多い
- メリット:壊れた部分だけ直せばいいのでコストを抑えられる
- デメリット:古さや不便さは残ることもある
例えば「壁紙を張り替える」「水道の蛇口を交換する」などがリフォームの代表例です。
リノベーションの特徴
- 費用:広範囲の工事になるため高額になりやすい
- 工事期間:数週間〜数か月かかることもある
- メリット:間取り変更や設備一新で暮らしが大きく変わる
- デメリット:費用も時間もかかる
例えば「3LDKを2LDKに作り直す」「浴室やキッチンを最新設備に交換する」などがリノベーションです。
リフォームとリノベーションの費用相場(3LDK・約79㎡の場合)
私が調べたところによりますと、リフォームとリノベーションの価格差としては下記の通りです。
- リフォーム(部分修繕中心):200〜600万円程度
- リノベーション(フルリノベ):800〜1,500万円程度
今回の私のケースは、廊下や水回りを広げる間取り変更を含めたリノベーションで、最終的に 600万円(税込) となりました。
相場の中では「部分リノベとフルリノベの間くらい」の金額感です。
私がリノベーションを選んだ理由(体験談)
最初は「リフォームでもいいのでは?」と思っていました。
しかし、実際に考え始めると悩みが出てきました。
- バスルーム、洗面台が狭い
- 玄関口をもっと広くしたい
- 建具やフローリングが古い
- キッチンをもっとオープンにしたい
さらに大きな理由のひとつは、この部屋を自分たちが住むのではなく、賃貸として貸し出す予定だったことです。
ノベーションによって間取りを改善し、設備を新しくすることで、付加価値を上げて賃貸としての魅力を高めたいという思いがありました。
もちろん費用は大きくなりましたが、将来的に入居者が決まりやすくなり、長い目で見れば価値のある投資になると考えています。
まとめ
- リフォーム=古い部分を直す「修繕」
- リノベーション=新しい価値をつくる「改修」
- 目的や予算によって選ぶべき工事は変わる
私の場合は「生活を大きく変えたい」という思いが強く、結果的にリノベーションを選びました。
これから記事でも、実際のリノベーション費用や各工事の詳細を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント